診察・研究活動-脳梗塞に対する幹細胞移植を用いた再生医療 | 長崎大学 脳神経外科長崎大学 脳神経外科
近年、幹細胞研究と組織工学の発展により各種疾患に対する再生医療、移植療法が脚光を浴びていることは周知の通りです。中枢神経系においてはノーベル医学・生理学賞のカハール教授が、”成体哺乳類の中枢神経系は損傷を受けると二度と再生しない”という報告を1928年に行って以来、セントラルドグマとして定着していました。しかしながら、1990年代に入り、齧歯類、哺乳類において神経幹細胞の存在が証明され、頭部外傷、脳卒中などの損傷に呼応して、増殖、分化を繰り返し機能回復に作用していることが報告されました。すなわち、脳卒中において損傷された脳組織が自己再生能力を持っていることが明らかとなったのです。現在、脳卒中は寝たきりの原因疾患第一位であり、読者の中にも脳卒中後遺症で苦労されている知人がいらっしゃることと思います。しかし残念ながら、麻痺などの後遺症に対する治療は今のところリハビリテーション以外になく、再生医療による機能再生が現実的課題となっています。
長崎大学脳神経外科では2002年より脳卒中に対する再生医療の研究を行っております。スタンフォード大学脳神経外科と連携し、日本とアメリカで主にヒト神経幹細胞を用いた再生医療の可能性を模索してきました。これまでに再生過程のメカニズムにつき血管新生、シナプス進展、軸索新生の特徴を明らかにしました。臨床応用を視野に入れ長崎大学医学部基礎教室の協力を得ながら研究を継続しております。幸い、日本においても実際に脳梗塞に対する再生医療(骨髄幹細胞移植)の気運が高まっており、長崎大学は国内での主要施設の一つとして位置づけられており、現在ガイドラインを作成中です。今後も脳卒中は増加傾向にあることが予想されます。脳卒中に対する再生医療をできるだけ早期に臨床応用へと持って行くことが我々の使命であると考えております。
神経幹細胞を脳内に移植すると血管新生、抗炎症効果、デンドライト、アクソンの伸展、脳血液関門の修復が促進されます。
神経幹細胞を移植すると脳梗塞側だけでなく対側(健側)の脳も活性化されます。
(文責:堀江 信貴)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
Copyright © 2023 長崎大学 脳神経外科, All rights Reserved.